頑張りすぎていたかも? #養生は7割 の考え方が心地いい

未分類

このブログでは、

適応障害で退職を経験したわたしが、

✅ 自分大好き!

✅ 毎日楽しい!

✅ やりたいことがどんどん増える!

そんなポジティブ思考にシフトできた

生活習慣&食生活の改善法

をお届けしています!


こんにちは。

最近ハマって読んでる

「つぶやき養生」

っていう本。

この考え方がすご~く自分に合っていて

居心地がいいので、

ご紹介させてください(^^ゞ

「つぶやき養生」は本当に、

Xの投稿のような

つぶやきがたくさん載っている本。

#(ハッシュタグ)

まで書いてあって、

SNSに染まったわたしたちの頭に

スッと入ってくるんですよ~♡

パラっと開いたページに、

快楽のために口に入れるものを

分けることが大事だと思います 

#養生は7割 #遊びも大事

とありました。 

Amazon.co.jp

一瞬で、を掴まれました!

本当にそうだなぁって、

しばらく見つめたくらいなんですよ(/ω\)

食養生を心掛けて、

自分の心も身体も調子がよくなってきたので、

もっと学びたい

もっと良くなりたいと

勢いこんでいたんですけど、

少し頑張りすぎていたなぁ

と感じました。

薬膳の資格をとってみようかと

資料を取り寄せたり、

無添加で身体によいとされる

食品ばかりを検索してみたり、

必ず自分で料理をしないといけないと

心に決めてみたり。

忘れていたことがあります。

わたしの心は1度傷ついている。

回復していても、その記憶はある。

頑張りすぎたり、前のめりしすぎて、

また疲れ果ててしまったら

もうどうしようもないじゃない?

一気に学ぼうとしなくたって、

変わっていく自分自身を

発信することはできるし、

食生活のすべてを変えなくたって、

ベースに食養生を置いていれば

たまにはハンバーガーを

食べてもいいですよね(#^.^#)

自分のことを大切にするには、

自分をずっと愛し続けるには、

この状態を心地よく感じることが

1番だと思い直しました。

それが、#養生は7割

だと感じたんです。

自分のできる範囲でやっていこう。

食のことを学びたいけど、

しばらくは、自分で本を読んだりして、

すこしずつインプットしていこう。

詰め込み過ぎないこと。

余白を持っていることが

大切なんですよね。

明日は今日より、半歩だけ前に進もう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました